妊娠中や授乳中のアルコールは胎児に悪影響を与える、ということは広く知られています。
では、妊活中の場合、アルコールとはどのように付き合っていけばよいのでしょうか?まだ妊娠していないから大丈夫なのでしょうか?
それとも妊娠前からアルコールは控えた方がよいのでしょうか?
妊活中も、アルコールは控えた方がベター
アルコールは体に様々な影響を与えます。それは悪いことばかりではありません。
仕事終わりのアルコールには疲れを緩和させる作用がありますし、お酒が好きな人にとっては晩酌はいいストレス発散にもなりますね。
ただし、妊活中ならアルコールはなるべく控えるのがいいでしょう。
妊娠後もアルコールの我慢はしなければいけないので、妊活中から控えていると体が慣れてくれます。
お酒好きな人は、妊娠を考えたらまずお酒を少しずつでいいので減らしていくことを意識してみましょう。
妊活中の女性への影響
アルコールには、体を冷やす作用があります。女性の体は、冷えるとまず子宮が影響を受けます。
冷たい子宮は生殖機能が劣ってしまい、妊娠しにくい状態になってしまいます。
妊活中の女性が体をなるべく温めた方がいいのはこのためです。
夏場など、冷たいビールが美味しい季節もありますが、飲みすぎは子宮の冷えの原因となってしまいます。
また、アルコールにはホルモンバランスを乱すという作用もあります。
女性ホルモンが正常に分泌されていないと、毎月の排卵も乱れてしまいますよね。
排卵や月経が乱れていると、せっかく受精してもなかなか着床しにくくなってしまいます。常に妊娠しやすい状態でいるには、アルコールは極力控えましょう。
ストレスにならない程度に
元々お酒を飲まない人や、たしなむ程度の人ならアルコールの我慢は大したことないかもしれません。
しかし、お酒好きな人や毎日の晩酌を欠かせない生活をしていた人にとっては、アルコールを突然やめるのはなかなか大変なことです。
妊娠したいと思った日から、アルコールを避けるのが理想なのですが、どうしても飲みたくなる日もありますね。
そんなときは、「コップ1杯程度」と量を決めて、少しなら飲んでも構いません。
お酒を我慢しすぎて、ストレスを溜める方がよくないのです。お酒を少し飲んでストレスが発散されるなら、少量を守ってお酒をたしなみましょう。妊活中は色々と我慢しなければならないこ
とがありますが、上手に発散しながら過ごせるといいですね。