妊活するなら、体重のコントロールには十分気をつけましょう。
痩せすぎや太りすぎは、妊娠しにくい体質で、妊活するのに適していません。
妊娠したいと思うのなら、自分の理想的な体重を知り、それをキープできるように心がけましょう。
妊活と体重コンロトールについてまとめましたので、妊活中の方・体重に自信のない方は参考にしてみてください。
痩せすぎは妊娠しにくい?
近頃、痩せすぎの妊婦さんが多いとよく言われています。
もちろん、元々痩せ気味で体重の増えにくい女性もいますが、自分で意識して太らないようにしている妊婦さんが増えてきているようなのです。
妊娠したら、見た目にこだわらず、理想的な体重の増加は必ず必要です。
それは妊活中の女性にも同じことが言えます。
妊活中の女性の痩せすぎは、妊娠しにくいことの原因となってしまいます。
妊娠・出産には、相応のエネルギーが必要です。
痩せすぎて弱々しい体では、妊娠も遠ざかってしまいます。
また、痩せすぎでエネルギーがないと、生理も不順になったり、正常な女性ホルモンも分泌されにくくなります。
妊娠したいのであれば、痩せすぎは絶対にNGです。
太りすぎは妊娠してからが大変!
かと言って、太りすぎなのもよくありません。
めでたく妊娠しても太りすぎていると妊娠中毒症などのリスクが高くなってしまいます。
高血圧なのは妊婦さんにもお腹の赤ちゃんにもよくありませんし、お産の際にも体重がありすぎると動きにくく、いきみにくいと言われています。
元々太り気味の女性は、妊活中に体重を正常値まで落としましょう。
急激な減少はよくありませんので、できるだけ少しずつ、運動量を増やしたり、食事制限で体重をコントロールしてください。
また、太りやすい体質ですと、妊娠してからの体重の増加もしやすいので、注意が必要です。
妊活するのに理想的な体重とは
では、妊活するのに理想的な体重はどれくらいなのでしょうか。
体重は、それぞれの身長・体重から計測できるBMI値の計算式で出します。
BMI=体重(kg)÷(身長×身長(m))で求めることができます。
この計算式で求めた数値が22前後、20~24くらいだと平均値です。
それ以下になると痩せすぎで、それ以上だと太り気味だと判断できます。
BMI値の詳細は、ネットなどにも詳しく記載されていますので、そちらも参考にしてみてください。
分からないことは医師に相談してみてもいいでしょう。
体重のコントロールは、妊娠しやすくなるのはもちろん、妊娠中のトラブルも回避し、出産時のリスクも減らすことに繋がります。
なるべく体重を自分でコントロールし、妊活中から妊娠に適した体作りを目指していきましょう。